上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
昨日、私たちがお会いしたIさんは大阪出身!
ちゃきちゃきの大阪人です。
大阪人の場合はちゃきちゃきとは言わないのかな。
昨日も
「おっちん、して!」
とヒヨコに言っていましたが思わず
「”おっちん”って何ですか?」と聞いてしまったくらいです。
方言も何のその、やること話すことがとっても楽しいIさん。
彼女がいるだけで、何人であっても笑わずには居られない状況が生まれるのです。
そんな大阪人のIさん。
たまにチャットをするのですが、何か違和感があるのです。
何でかな?と思ったらIさんたらチャットだと標準語なんですよ。
チャットをしながら一人にやけてしまうほど、奇妙。
何てったって、たまたま母の話になった時、うちの母のことを
「おばちゃん」
って言っていました。
あぁ大阪人だ~!と思って思わずクスッと笑ってしまった。
関東では、そうとう知っている人とかじゃないと”おっちゃん””おばちゃん”とは言わないけれどもって相当知っている人でも”おじちゃん”か。
でも、大阪では、見ず知らずの人でも”おっちゃん””おばちゃん”と言うのを思い出した一瞬でした。
大阪の人に、”おじさん””おばさん”と言うと虫ずが走るとか。。。。大阪の友達に聞いたことがあったので、それと「バカ」と言われるとすっごいむかつくそうです。逆に「アホ」と言われるとほめられているようでうれしいのだそうだ。←友達だけかもしれないけれども。
それはそうと、チャットでなぜIさんが標準語なのかと言う話しに戻って
チャットをしているときに、Iさんにどうして標準語なのか聞いてみたんですよ。そしたら
「ほら、PCで大阪弁で入力して変換すると訳のわからない文字に変換されるでしょ。それを直しているととても時間がかかるんです。」と超頑張っている標準語で返事をくれました。
言われてみればそうなんですねー。
私も軽めの上州弁を話しますが、従姉妹とチャットしているときに
「用意したん?」(用意しましたか?)としたくても、
「用意紫檀?」とか変換されますものね。
そう考えると方言変換ソフトってあると便利かもしれませんね~。
ナビゲーションソフトでも、標準語と関西弁が選べる物とかありますしね。
かなりコテコテの関西弁でブログを書かれるブロガーさんとか、どうしているんでしょうかね?
自分のPCとかならクセが記憶されているから良いですけれども、他のPCを使うときとか苦労するでしょうね~。
いつもありがとうございます。今日も読んだよ、の”3”クリックよろしくね。
↓↓ ↓↓
[人気ブログランキング] [FC2ブログランキング] [地域情報・たびすま人気ブログランキング]
テーマ:ドイツ生活 - ジャンル:海外情報
- 2009/11/30(月) 02:47:55|
- ・こ・と・ばの失敗
-
-
| コメント:10
わたしは九州の方言なんですけど、大阪の人たちの方言はなんかカッコよくてあこがれます(笑)
わたしの場合はメールとかでもバリ×2方言でてます(#^.^#)
わたしのところの方言はけっこう難しいらしいんですよね~
「けん・たい」がいつも語尾についたりするんです。
- 2009/11/30(月) 21:39:54 |
- URL |
- marin #-
- [ 編集]
あはははっ(>v<)
全て理解できますーーーーーーーー!!!
私も大阪人なので(*v*;)
私はパリで仏妹に『おもちゃをなおして』って言ったら
『お姉さん、治すって何を治すの?』って言われて、
初めてコレが関西弁だったのだと知りました(汗)
大阪では、『片付ける』ことを『なおす』って言うんですよネ。
きっと『しまう』という語源からきている意だと思います。。。(汗)
あと、『アメちゃん』とか『方違いさん(神社)』とか
物を人みたいな感覚で呼びます(笑)
普段はまったく関西弁が出ないので、私は関西人だと知らない人が多いですけれど(苦笑)
個人的には、関西弁を話す子供ってすごく可愛いですょ♡
- 2009/11/30(月) 21:39:55 |
- URL |
- maururu #xNtCea2Y
- [ 編集]
福岡でも『しまう』ことを『なおす』って言いますよ♪
以前、私も同じ事言われましたもん。
あと標準語と思っていた『ぞろびく』も方言だと知ってびっくりしました。
意味は、床に何か物や服のすそを引きずっている歩く様を言います。
友人は関東出身ですが、ぴったりの表現だと言って使ってくれています ( ´艸`)
- 2009/12/01(火) 02:08:51 |
- URL |
- tea #-
- [ 編集]
夫が関西人なのですが・・・
実家に帰ると甥っ子や姪っ子たちに「おばちゃん」と呼ばれることにすっごい違和感がありました(苦笑)。
今では「美佐ちゃん」と呼ばせることにすっかり定着してます。
なんでも親しみやすい言い方にしてしまうのは関西弁ならではですね。基本的にネーミング太郎だと思います。
雨がピリピリ降るという表現も初めて耳にしましたし、イントネーションがいちいち反対で、九九もまるで違って聞こえるので、子供が覚えるのに混乱を招く恐れがあります(笑)。
でも、名古屋弁と違ってバカにされないだけ関西弁ってカッコイイのかなぁ・・・と、名古屋人の私にはちょっとムカつくんですけど(苦笑)。
- 2009/12/01(火) 14:01:20 |
- URL |
- 美佐ママ #-
- [ 編集]
大阪弁は外国人にも人気なんですよね。
私も大阪弁聞くの好きです、意味わからなくても笑えます。
語尾に「けん・たい」と言われてすぐに思い出したのが、俳優の陣内孝則さん。
あんな感じかなぁと。
- 2009/12/02(水) 03:04:58 |
- URL |
- Morango #BWgGc7Fk
- [ 編集]
大阪でも、「なおす」使うんですか。
って私は使わないんですけれども、新入社員研修の時に先輩の女の人が宮崎出身(この会社のほとんどの人が宮崎出身)で、伝票の処理をして確認してもらったら
「あ、良くできてるわよ。じゃ、なおして終わりにして」
と言われたんですよ。
関東人の私は?????
でした。
良くできているのに
なおす???
と戸惑っていたら、「なおすは、方言やったわ。片づづけておいて!」
と舌を噛みながら「片付けて」と言っていました。
イントネーションの違いは、何とかなっても単語が違うとビックリですね。
関西弁を話す、子ども可愛いですよね。
飛行機の中とかで、ハーフの子が関西弁しゃべっているとニマニマーとしてしまいます。
- 2009/12/02(水) 03:11:29 |
- URL |
- Morango #BWgGc7Fk
- [ 編集]
ゾロビクって初めて聞きました。
ゾンビの仲間、みたいな単語ですね。
きっとteaさんが現地の人と話していたら、私ほとんど意味がわからないかもしれません。
沖縄の方言も全くわかりませんでした。
あれは、もう他国語ですよね。
- 2009/12/02(水) 03:14:52 |
- URL |
- Morango #BWgGc7Fk
- [ 編集]
「おばちゃん」って言われると、やっぱりガクンっと来ますよね。
私は未だに自分のことを「おばさん」とは言えません。
でも田舎だと、友達のお母さんが友達の子どもに
「ほらお母さんのお友達のおばちゃんにやってもらいなさい。」
とか言われて、えぇぇ。って感じなので、私はヒヨコには友達のことを○○お姉さんとか○○ちゃんって言っています。
名古屋弁は、金さん銀さんの影響でしょうね。
ミャミャーという印象があります。。。。
- 2009/12/02(水) 03:20:15 |
- URL |
- Morango #BWgGc7Fk
- [ 編集]
県外の友達が「Kuchenって、『〇〇でさぁ』ってよく言うよね~」つってたんさ。
なっからビックリしたんさねぇ。
それまで自分は「標準語」だと思っててたからさぁ。
頑張って標準語で喋ってるつもりだけど
ときどき「ポカーン」ってされちゃうんよ。
やんなっちゃいねぇ。
ヒヨコちゃんが上州弁を操る日が来るんかねぇ。
ところで、はぁ、上毛カルタは買ったん?
以上、上州弁でお送りしました(笑)
- 2009/12/02(水) 17:52:00 |
- URL |
- Kuchen #h/1ZVhMA
- [ 編集]
そうだいねぇ。
標準語しゃべってると思ってたいねぇ。
あ、でもうちらまだ「ねぇ」「さぁ」だからマシさぁ。
東京に住んでいるときに実家帰ったらみんな「○○するんきゃ。」って、きゃ。きゃ。言っててたまげたいねぇ。
あ、上毛かるたはまだ買ってないんさ。
今度帰ったら買ってこようと思ってるんさぁ、そしたらドイツでKuchenさんとマイさんと上毛かるた大会するつもりなんさ。
マイさんひらがな読めるんかい?
- 2009/12/02(水) 21:25:26 |
- URL |
- Morango #BWgGc7Fk
- [ 編集]