毎月22日は、このブログでは「勝手にドイツ国際平和村の日」としてドイツ国際平和村スタッフ監修の下、ドイツ国際平和村ボランティア体験(2003年7月-2004年6月・2005年8月)でのことを綴ります。
ドイツ人スタッフから
「階段降りて左側にイゾリエがいるからこの薬を渡してきて!」と言われた。
階段を下りて。。。左側。
ドアを開けると、二人の子どもというか大人?がいた。正確に言うと子どもだけれども私より大きい子どもがいた。そして
「イゾリエは誰?」と聞くとアンゴラのもう見た目”町の元気の良い母ちゃん”の様な子が
「私たち二人ともイゾリエよ」と言った。
もう一人は、ベットに寝ていてほとんど動かない。
「え?この薬をイゾリエに持っていってと言われたのだけれども、どっちの薬?」と聞くと
「それはその子の薬よ。」と”町の元気の良い母ちゃん”が言った。
私はベットのそばまで行って
「薬持ってきたよ。」と言うと、アフガニスタン語で何か言い始めた。窓の外を見るとアフガニスタンの女の子がいたので通訳を頼むと
「トイレに行きたい」と言っていました。
このアフガニスタンのイゾリエちゃんは、胸から下の全身やけどでかなり衰弱していて、まさに骨と皮。
7月だから暑いのにもかかわらず、寒いと言って布団を頭からすっぽりかける。
でも、体力がないので普通の軽い羽毛布団のような掛け布団でも重みと痛みを感じるようで、掛け布団カバーのみをかけていた。
初日の仕事が終わったあとに日本人スタッフにこの子の事を話をしたときにわかったこと。
彼女の名前が”イゾリエ”じゃなくてIsolation。
英語読みだとアイソレーション、ドイツ語読みでイゾラチオンで日本語に訳すと隔離を短縮した言葉だったようです。でも”イゾリエ”なんて”リエ”がつくから完全に名前だと思っていました。
平和村では、A型肝炎・MRSAの子ども達は医師の許可が出るまで隔離されます。
この二人もMRSAで隔離されていたようです。
アフガニスタンの”イゾリエちゃん”は、アフガニスタンでも入院していたようですが、アフガニスタンの病院では飲食は家族が用意しなければならない。
彼女の
家から病院まで歩いて5日、そして
家に帰るまでにまた5日計10日かかって運ばれる。
その間病院では彼女に飲食を与えてくれることはなく空腹と痛みに耐えていたそうです。
私が彼女と出会ってから数週間後、彼女は受け入れてくれる病院が見つかり入院&手術をしました。
2ヶ月後、週2回ほど平和村で働いていたドイツ人学生スタッフに誘われて、このイゾリエちゃんのお見舞いに行きました。
トイレの用が出来るようにお尻とその周辺を除き、胸から膝まで全身ギブスをしていましたが彼女は自力で歩いていました。
数ヶ月前まで毎回彼女の部屋に行く度に、彼女が息をしているかどうかおそるおそる確認していたのが嘘のような回復ぶりで、現代医療ってすごいな。と思ったものです。
そして、その2ヶ月後に平和村に戻ってきたときには見違えるほど元気になって走り回っていました。顔も全く別人!名前を言われるまでわからないほどでした。
彼女が退院後、私を見て他のアフガニスタンの子に一生懸命何かを言っていました。
通訳してもらうと
「この人は、私の病院に来てくれたんだけれども、その時にビーズで指輪
を作ってくれたんだ。でも、そのビーズにつけたボンドが指にくっついて取れなくなっちゃったんだよ。」と。
そうです。お見舞いに行ったときにビーズで指輪

を一緒に作ったのですが、ビーズにつけた瞬間接着剤が良く乾いていなくて彼女の指がくっついちゃってすっごく焦りました。ちゃんと取れたのですがね。
彼女はもっとビックリしたでしょうね。いきなり指と指がくっついちゃったのですから。
定期的に食事が摂れることと、現代医療でこれだけ回復出来てしまったのですから、彼女が走り回っている姿を見たときは本当に感動でした。
読んだよ、の2クリックよろしく。
↓↓ ↓↓
[人気ブログランキング] [FC2ブログランキング]
ドイツ国際平和村は皆さんの寄付で運営されています。
ドイツ国際平和村への寄付は、
三菱東京UFJ 銀行 本店 普通口座
口座番号:0152887
口座名:ドイツ平和村
または
AktionFriedensdorf e.V. また、毎月決まった額(1000円・2000円等)を寄付し、平和村を支えてくださる
サポーターも募集しています。(
サポーターについて)サポーター申し込みフォームは、
こちら日本全国統一募金箱を設置してくださる店舗も募集しています。
ご協力いただける方はこちらの
募金箱設置フォームより必要事項を記入して下さい。
後日、平和村支援グループペイ・フォワード倶楽部さんより以下の3点が届きます。
1、募金箱設置店への挨拶と説明書
2、募金箱に添付の写真
3、A4サイズのラミネートされたポスター★こちらのメールフォームより送られたメールは全てドイツ国際平和村の事務所に届きます。その他の経由でのドイツ国際平和村への募金@
株式会社ビックエスビックエスさんの経営する店舗にて募金箱が設置されています。
@
カタログハウステレビCM「火曜だよ。通販生活」でも、ドイツ国際平和村の記事を掲載並びにカンパを行っています。
郵便口座 00170-8-150310
加入者名 ドイツ国際平和村・通販生活@
フェリシモ・メリーによる社会貢献プログラム「フェリシモ」という通信販売での貯まったポイント(メリーmerry)をドイツ国際平和村への募金に充てることが出来ます。
テーマ:みんなに知ってもらいたい - ジャンル:日記
- 2009/04/22(水) 22:22:22|
- ドイツ国際平和村
-
-
| コメント:0