おおおおおおおおおおーーーーーーーー!
とうとうこの日が来てしまった。
明日です。
と言っても、今日出発します!
あと3時間後くらいに出発予定です。でも、まだ糸通しの順番待ちをする折り紙君たちが行列をなしています。
この一週間でドイツと日本からたくさんの鶴とサンタや★、となかいなどが送られてきました。
ポストには入りきらず、郵便配達のおばちゃんがわざわざ部屋まで運んでくれるほど。
皆さんご協力ありがとうございました。
少しでもたくさん売れるように、相方と二人で頑張って売ってきます。
ちなみに、クリスマス市は、
12月1日15時より
ドイツ国際平和村施設内で、行われます。近くにお住まいの方は、ぜひぜひ来てください!
訪問予約は不要です。(普段は要予約)
では、では、では。
クリスマス市の成功を祈って、クリック!クリック!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
スポンサーサイト
- 2007/11/30(金) 17:18:48|
- ドイツ国際平和村
-
-
相方の実家から帰ってきて、二人で体重を計ったら、二人とも1キロずつ体重減っていました。
二人とも、義母の料理があまり食べられませんでした。
初日のお昼。
ジャガイモをすりおろしたものを、油で揚げた(焼いた)もの。湯切り無し
(油っぽ過ぎて、カロリー気になり1枚で断念。相方3枚。13歳の甥っ子10枚!!!←食べ慣れてる)
2日目の昼。
酢(塩)漬けの魚のヨーグルト和え。(魚がしょっぱくて一口で断念)
マッシュポテト。
3日目の昼。
鴨肉の煮た物。
赤キャベツの煮た物。
ジャガイモの塩湯でしたもの。
以上!
夕ご飯は、自分たちであるもので作って食べましたが、鍋とか色々が義母のところに行ってしまっているので、取りに行くのが面倒だったのでインスタントラーメンとかくらいしか、作りませんでした。
甥っ子たちは、私が料理するのを楽しみに、いつ料理するのか、何度も訊かれましたが、そのチャンスは与えられず、ひもじい思いをして帰ってきました。
相方も、初日と2日目の昼は最悪だったと言っています。
帰宅してからは、4日で不足していた、野菜!野菜!野菜!をモリモリ食べましたとさ。
朝食に出たイノシシの肉のソーセージは最悪だったな。。。
ブログランキング参加中!!! 1位復活???
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
- 2007/11/29(木) 12:17:09|
- おでかけ
-
-
3年ぶりの歯医者に旧東ドイツで行ってきました。
義母は相方が実家に帰るとなると全ての医者の予約をするので、ちょっと前から、歯医者に行きたがっていた私の分も予約するように相方が頼んでくれた。
実家に着いて、義母に
「今日は、あなたは何も予定が入っていないからゆっくり寝ていて良いわよ。」
と言われたが、相方が血液検査前に歯医者の予約確認をすると、やっぱり「今日」だった。
歯医者さんは、今年診療所を移動したばかりらしく、とてもきれいで小川のほとりに建っていて、待合室からの景色がとてもよい。
それに待合室も、病院だとは思えないくらいおしゃれだ。
(相方の携帯で写真を撮ったが、相方が仕事に行ってしまったので写真はあとで載せます。)
まずは相方が診察してもらい、次に私。
川平ジエイ似のお医者さんだった。
実家周辺では、アジア人は見かけないようでちょっと心配していた。
それに、そばにいた相方に
「奥さんはドイツ語話せるのかな?」
と聞いていた、相方は
「大丈夫だよ、僕が日本語話すよりましだよ。」
と言っていました。
相方はどこでもついてくるけれども、医者でも通訳はしない。
とりあえず、間違えのないように聴いているだけだ。
買い物に至っては、対面式のお店であっても私は自分で注文するので、相方は荷物持ち。
青い目の川平ジエイに私は、半年くらい前に歯が痛くなったことがあることを話すと、ゴムの手袋をはめ、私の口の中に手を入れ色々な角度で歯を診た。
結果は、虫歯なし!!
なんか日本と違うな。
と思ったら日本では、丸い鏡のついた器具ではじから順に番号を言って看護士さんが紙に書き出していったはずだ。
しかも、歯医者でも靴を履いたまま診察台に座った。
それに、ドイツのお医者さんて何でも自分でする。
日本だと、お医者さんに看護婦さん一人は常についていて、お医者さんの助手のようなことをするけれども、ドイツのお医者さん診察だけでなく、ベットや診察台、器具の消毒や次の患者さんを診る準備をする。
看護士さんは、看護士の仕事をし、お医者さんはお医者さんの仕事をする。
なんか、良い感じだ。
歯医者さんでは、ボーナスカードと言うのをもらって帰ってきた。
ただでもらえるものは何でももらってきているが、このボーナスカードってどんなものか知らない。
だからどんなカードか、さっそく帰ってきて訊いてみると、定期的に歯の検査に通い虫歯がなかったら、その都度スタンプが押され、そのスタンプが24個溜まると、保険が10%安くなるそうだ。
でも、24個もためるには、年に2回行っても12年もかかる程遠い話だ。
今日は何位かな?1日1回クリック有効です。応援よろしく!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
- 2007/11/28(水) 14:02:46|
- おでかけ
-
-
旧東ドイツまでの珍道中。
魔女で有名なハルツ地方、とりあえず、ここで魔女にご挨拶。
助手席から
「おーーーーーーい!魔女!!」と、ドイツ語で2回ほど叫んでみました。
相方は大笑いです。
ここで、一つ良い問題が出来ました。
★ドイツの魔女のオナラは臭い。なぜでしょう?答えは、一番最後に。。。
私はドイツのこのハルツ地方が好きです。一度しか行ったことないですけれどもね。
ところで高速道路は、初めの100キロと違い、渋滞もなく時速120キロから140キロくらいで走って快調です。
大学都市のゲッティンゲンでおにぎり休憩&義母に電話。
そこから100キロくらい走り、給油。
驚きのスーパー価格!
1リットル1.46ユーロ高い!高い!高い!リッター7セント、フランクフルトで入れたより高いです。
高速道路内だからしかたないね~。
と、走り始めました。
車は本当に少なくなり、少し不安になるくらい。
でも、時折遅いトラックが走っているので、
「ずっと真ん中を走っていけば良いよね。」
と、後ろに車が付かない限り真ん中の車線を走っていました。
給油をして10分後くらいに、後ろに車が付いたので、右側車線を走りました。そして、後ろを走っていた車は私たちを追い抜きました。
通りがけにちらっとその車をみると、Polizei(警察)と書いてありました。
「警察の車だったね。」
と、私が言うと、いきなり青いランプがチラッと付き、その後
Bitte! Folgenと表示されました。
私「Folgen て何?」
相方「ついて来い!って意味だよ。」
私「へぇ、誰に行ってるの?」
相方「ぼくたちだよ。」
私「何かしたっけ?スピード出しすぎていないよね。」
相方「そうだね。規則制限の出てる120キロで走ってるね。」
私「お酒飲んでいないかの、チェックかな?」
相方「そうかな。」
と、話しているうちにパーキングエリアに到着。
若い警察官が二人パトカーから降りてきて、まずは私たちの車のフロント部分から懐中電灯で車のナンバーや私たちを軽く照らしました。
相方が、ドアを開け
「こんばんは、何ですか?」
と言うと、警察官の第一声は
「ドイツ語、話せますか?」私は、助手席で大爆笑です。
ドイツ人がドイツ人にドイツ語はなせますか?って訊かれるなんて。
それから
「免許書と車両証明書(車が自分の所持物だと証明するもの)を提示してください。」
と言われ、免許書等を提示、それから警察官は
警察「疲れてない?お酒飲んでいない?」
と訊き、相方が
相方「飲んでいないし、疲れも今のところ感じないね。」
と応えると
警察「どうして、ずっと真ん中の車線走ってたの?違反だよ。右側車線に車がない場合は真ん中ではなく、右側車線を走らなくてはいけないんだけれども?ところでどこまで行くんだい?」
相方「Luebz」
警察「そこはどこ?」
相方「メッケンブルク州、シュベーリンからちょっと行ったところ」
警察「わかった、とりあえず、今回は真ん中車線を走っていたこと以外は問題ないから、罰金も目をつぶってあげるけれども、疲れていたりしたら無理をしないで休んでから先を走ってください。」
相方「はい、ありがとう」
警察「ところであなたがドイツ人だから一緒に乗っている人もドイツ人だよね?」
相方「いいえ、日本人です。」
警察「じゃ、その人の身分証明書も拝見させて」
と言われたのでパスポートを渡すともう一人の警察が私のパスポートを検査。そしてもう一人の人は相方の免許書の番号等を写していました。
私のパスポートを見ている人が首をかしげていたので、降りていって
「わかりましたか?」
と、言い、パスポートの説明をしました。
そう、先日パスポートの名字を変えたのでちょっと複雑になっているのです。説明が終わると
「ありがとう。ところで、体の具合は大丈夫ですか?」
と訊かれました。おなかを押さえていたので気になったのでしょう。
「妊婦です。」
と応えると
「あ、そうですか、じゃ、気をつけて!」
と言われました。
相方は、もう一度警察に右側を走るように念を押され、それから
「健康な状態で運転するように!」
と警察は去っていきました。
私たちは、そのパーキングエリアでトイレにより先を急ぎました。
相方は
「警察はちゃんと仕事してるね。それにいいトイレ休憩ができたね。」
と言って、右側を走っていました。
ハンブルクを過ぎた辺りで、義母から
「もう、ハンブルクに入った?」
電話がありました。
その後は、問題もなく家を出発してから、8時間半後無事、実家に着きました。
なぜ、ドイツの魔女のオナラは臭いか、それは、ドイツ語で魔女は
Hexe(ヘクセ)へ、クセーだから。。。
たぶん、私がハルツで魔女を呼んだのだけれでも、代わりに警察がついてきてしまったようです。
ブログランキング参加中!
↓↓ ↓↓
- 2007/11/27(火) 23:14:11|
- おでかけ
-
-
旧東ドイツまでの珍道中はまだ始まったばかり、高速道路に入るまで前回書いたように3回目でやっと目的の高速道路を見つけることが出来ました。
高速道路に入ってからは、工事と帰宅ラッシュで高速道路は渋滞。
高速道路なのに時速30キロと考えられないスピード。
走行距離はなかなかあがらない。
出発前に
「今はどこ走ってるの?」
と電話をくれた義母に途中で何回か電話しなさいと言われたので、あまりにも遅くなりそうなので寝て待っていて!と言うために電話をする。
「今、出発して1時間半経ったところですが、まだ30キロメートルしか進んでいません。(笑)この調子だと二日くらいかかると思います。だから寝て待っていてください。」
すると義母は、
「ははははは、起きて待ってるわよ。また電話してちょうだい。」
と、言っていました。
結局、始めの100キロメートルは、渋滞のため2時間半かかりました。
正式には、30分は迷子になっていた時間なので2時間で100キロメートル。
普段なら、1時間で100キロは走る。途中からスムーズに走れるようになったものの、走行距離を見るたびに大丈夫かな。。。
本当に相方一人で650キロを走りきれるかな、仮眠はしないと言い張っているが仕事をしてきた後だし、事故でも起こされたら嫌だな。。。
どこかで、2時間くらい仮眠をとって明日の朝に着く感じかな。
と、思っていたのですが、当の本人は、全然眠くないと言う。
でも、いきなりサービスエリアに入ったのでどうしたのかと思ったら、
トイレトイレ代、二人で50セントを払ってタンクを空にしてきました。
ここのトイレ掃除のおじさんは、何が何でもお金を払わなくちゃだめだと、トイレによっている最中にも相方に何か言っていました。
高速道路代はただだけれども、トイレ代で往復いくらかかるかな?
と二人で計算してしまいました。
この時点で、150キロメートル。
650キロメートルには、まだ程遠い。
ブログランキング参加中!クリックよろしく。
↓↓↓ ↓↓↓
- 2007/11/27(火) 14:09:49|
- おでかけ
-
-
11月21日、15時半の出発を予定していましたが、私がおにぎりを作っているときに具合が悪くなり、相方が仕事から戻るまでベットにもぐりこんでしまったので、大幅に出発が遅れ、16時半すぎに車に乗り込みました。
座席に座り、最終チェック!
クスリ持った?
誕生日プレゼント持った?
地図は?
と、確認しながら相方
「コートは脱いで運転した方が良いよね。」
「だね」
と、私が答えるとすぐにコートを脱ぎだしたが、
コツと、音がしたのでその音の方を見ると、相方の頭がバックミラーにあたったまま動かない。
なんで動かないのだろうと思ったら、相方、頭でバックミラーを支えていました。
。。。。。。
またかよ。。。
これから出かけるというときに、バックミラーが取れました。
1ヶ月前くらいにも、一度取れてしまい瞬間接着剤で付けたのですがぶつかった衝撃でまた取れてしまったようです。
部屋に戻り、瞬間接着剤を塗り、5分くらい私がバックミラーを支えている間に、念のため、相方には自分で経路の確認をしてもらいました。
今度こそ、出発です。
ネットで、実家までの経路を調べプリントアウトしたものが今回の私たちの大切なナビゲーター。
こちらでは、通り名で、道案内をするので一つずつ道路の名前を確認しながら走ります。
「○○通りを右
そう走行距離2キロの辺で交差点があるから、それを左」
と、助手席でその紙と通り名、そして走行距離を照らし合わせ、通った箇所をチェックしていきました。
出発して10分後、フランクフルト空港。
「ここを左に曲がって、次、また左。。。だけど、この距離からするとこの信号じゃなくて、もう一つ先だね。」
「この信号を左に曲がって、そして200メートルくらいのところを
斜め左ねー。」
と言ったのだけれども、相方が走っているのは右折斜線。
「左だよ。左!!」
と私。
「でも、右って看板に書いてあった!!」
と相方。そして、
斜め右に曲がり、地図に対してことわざで良く聞き取れなかったけれども、10ユーロを棒に振るところだったみたいな内容を口走っていた。
でも、書いてある通りに曲がってくれなかったので、私は
「もう!反対に曲がったら、今どこを走っているかわからないじゃん!地名や通り名を追っていくだけでも大変なんだから!もう自分で適当に走りなよ」
それでも、地図と看板に書いてある地名を照らし合わせてみる、何か違う気がする。相方にも
「ねぇ、やっぱり違うよ~。」
と言うが、合っていると言う。
そして5分後
「ねぇ、ここいつも、隣町に買い物に行ったときに通る道だよ。しかも、また家の方に戻る方向だよー。」
「ふむ、そのようだね。」
と相方。
「で、どこに行くの?ここから違う道があるの?地図はわざわざ遠回りを教えたの?やっぱり、あそこ左に曲がるんだよ。ねぇえ!」
「とりあえず、このままスタート地点に戻るしかないなぁ。」
と、相方。
「ねぇ、今日は行くの止めよう。なんか嫌な予感がするよ。明日の朝、出発しようよう。だって、出発して20分走って家に戻ってきちゃったんだよ」
と言ったがもう一回挑戦しようと言うので、すごろくの振り出しに戻るで、もう一度スタートからやり直し。
17時を過ぎているので、1回目とは違い空港周辺はちょっと渋滞していたが、とりあえず、さっきのポイントまで来た。
相方が、
相「ほら、看板見てみて、高速道路5番で、カッセル方面はこっちの車両だろう?」
私「うん、でもここに左って書いてあるよ。もしかしたらこの先にあるかもしれないじゃん」
相「どうする、どうする?ここで曲がる?さっきはここで曲がったんだ。」
私「ちがうよ。さっきは斜め右で曲がった!このカーブじゃなかった。」
相「でも、高速道路5番って書いてあっただろう。もう通り過ぎちゃったけれども。。。」
私「じゃ、この先でまた下に降りて、戻ればいいよ。そして、さっきの高速道路5番って書いてあるところを右に曲がろう。それでも、だめだったら今日は帰ろうね。」
と言うことで、今度は逆周りでまた家の近くまで振り出しにもどり、本当に本当に三度目の正直だ。
フランクフルト空港の前を左に曲がり、二つ目の信号を左。そしてすぐに右に曲がり、高速道路5番に入る。
「これで、合ってるよね。いいよね。」
「そうだよね。合ってるよね。紙に書いてある地名と同じだからね。」
としばらく、半信半疑だったが目的の方向に、3回目にしてやっとたどり着いたのでした。
片道650キロの珍道中はこれで終わりではありません。
続きは、また。
ブログランキング参加中!クリックよろしく。
↓↓↓ ↓↓↓
- 2007/11/26(月) 14:30:52|
- おでかけ
-
-
無事帰ってきました。
フランクフルト空港の近くで、飛行機の離陸を見て、
「おーーーー!帰ってきたぞーーー!!!」
と、二人でホッとしました。
やっぱり、往復1300kmは遠い!
とりあえず、帰ってきた報告です。
東ドイツまでの珍道中は、明日。ということで
これから、ご飯を作って、そのあと、たくさん届いた折り鶴に糸を通そうと思います。
クリスマス市まで、あと6日!!
間に合うか???
ちょっとさぼりすぎました。今日からまた1日1クリックお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
- 2007/11/26(月) 02:48:32|
- おでかけ
-
-
この2ヶ月くらいの悩みが「出る物が出ない」悩みだ。
今まで、こんな事はなかった。
運子ちゃんが3日くらいでないことは日常茶飯事だったけれども、苦しむことは無かった。
みんなに「つわりは大丈夫?」と聞かれて応えるのが
「つわりは無いけれども、たまに気持ち悪くなることがあったけれど運子ちゃんが出ると治る。これもつわりかな?」
と言う。
でも最近はちょっと違う、夜中、あまりにもお腹が張って、苦しくて目が覚める。お腹をさわるとめちゃめちゃ硬い!
なんで、こんなにお腹が張るんだ。とりあえずトイレに行ってみる。少し楽になるが、まだ硬い。
お茶を飲んだり、水を飲んだりしてみる。ちょっと腸が動いた感じがする。
でも、お腹が張って痛い!
うぅぅぅ。。。。
お腹が痛いよぉ。変だよぉ。
と、一時間以上格闘してやっと出るのが御奈良さん

2回くらい御奈良さんが出ると、あら不思議お腹の張りもなくなり、痛みも治まる。
いやぁ。盲腸の手術の後、御奈良さんが出たら退院出来るって良く聞くけれども、こんな大事な物だったんですねー。
今まで、御奈良さんは何で出るんだろう、出なくても良いのにとよく思ったけれども、今では御奈良様様です。
この状況がほぼ毎日続いていたので、12日にあった4回目の診察の時に女医さんに言うと、マグネシウムを出してくれました。それからは、お腹が張ることもなく、御奈良様も豪快に出るようになり安心していましたが、久しぶりに今朝は2時間くらい七転八倒しました。
私がお腹の張りと戦っているとき、だいたい相方は趣味の家事をしながら独り言。。。。?かな。。。私に何か言ってる?
「何か言った?」(ドイツ語)
と聞いたら、相方は
「おならしちゃった、ごめんなさい。いつもおなら。いっぱいおなら。」(日本語)このーーー、こっちは出なくて困ってるのに!!!
と怒りたくなるがそんな事にはかまってる場合じゃない。早く出さないと苦しい!
あちらこちら、動き回ってみたり、ベットに横になってみたり、お腹をマッサージしてみたりと、御奈良様が出るのを待つのだ。
毎日、すっきり御奈良様が出ることを願う。
それでは、東ドイツに、行ってきまープッ

東ドイツから帰ってくるまで、FC2ブログランキング・ヨーロッパ、1位維持できるかな???皆さん、1日1クリックお願いしまプッ

↓↓ ↓↓
- 2007/11/21(水) 20:33:34|
- ○ドイツで妊婦生活
-
-
とうとう明日の午後、相方の実家に行く。
前回は電車で行ったが、お金がかかるので車で行くことに2ヶ月前に決めた。
この決断は超正しかった!!
ドイツ鉄道、明日もまたストライキだそうだ。
よかったーーー。
たったの4日だけれども、持って行くものがたくさん。
着替えはもちろんだけれども、私たちは洗濯物も持っていく。
なぜかというと、このアパートは40世帯の住むアパートなのに洗濯機は一台。しかも個人の洗濯機は置いてはいけない。
だから、何回も洗濯機置き場に通ってやっと洗濯できることが多い。
一回で洗濯可能なときはとてもラッキーだ。
あと、洗濯干し場はベランダのみ。
家干しも禁止だ。
最近、洗濯物が乾かないので、次の洗濯できずに溜まっているので、持って行って洗うのだ。
実家は、日本で言う1階が私たちの住居、2階が両親の住居、3階が客室という二世帯住宅なのでいつ洗濯しようが文句も言われない。
それから、粘土細工の用意、甥っ子たちとやる折り紙教室の用意、誕生日プレゼント、日本食、お土産。
相方が仕事から帰ってきたらすぐに出かけるので、それまでにおにぎりと飲み物の準備もしなくちゃだ。
あとは、出かける前の恒例、大掃除をする。
終わるかな、頑張ろう!
相方は一人で、約650kmを運転する予定。
私は助手席でナビ。
地図読めるかな。
だいたい片付いたら、地図を見ながらどこで曲がるかとか、予習をするつもりです。
ブログランキング参加中!今日は何位かな?
↓↓↓ ↓↓↓
- 2007/11/21(水) 03:45:11|
- おでかけ
-
-
前に
鳩を食べる?で書いたが、私たちが相方の実家に行くと、鳩とあひる料理が用意される予定。
ドイツ料理が嫌いな私にとって、何の肉でもドイツ料理風に料理されるのが怖い。
でも、鳩とアヒル料理をしたことがないので、出されたものを食べるしかないのだが、相方も結婚式で実家に帰ったとき以来、ドイツ料理を食べていないので、胃に自信がないと言っていた。
なので、日本風料理も提供してみようということに私たちの中で決まった。
相方の両親は二人とも糖尿病なので、ヘルシーに豆腐ハンバーグ、ひじき、切干大根、高野豆腐などの煮物を出してみようと思う。
それから、13歳にして2メートルある甥っ子には、カルシウムたっぷりの小魚をプレゼントすることに決めた。
この甥っ子、背が急に伸びて膝を壊したため今年の6月に膝の手術をしたので、カルシウムが必要だと思う。
私のために日本から送ってもらったが、昨日書いたように、「カルシウムではなく、ホルモンの影響」と断言されたので、甥っ子や相方の両親が小魚を食べてどんな反応を示すか楽しみなので持っていくことにした。
小魚は、みんな引きます。
相方のお弁当のおやつとして、小魚&アーモンドを入れてみたら、相方はおいしかったと言っていたが、同僚に勧めたがとことん断られたらしい。
魚の形をしていること、そして目が付いているところが駄目らしい。
そういえば、昔、ドイツ人に魚の絵を描いて!と頼んだら

なんじゃこれーーー???
と、思ったらドイツでポピュラーな
白身魚フライ!!!!!
あまりにもぶったまげて、物が言えなかったのを覚えている。
話は戻るが、今回料理する物で絶対質問されるのは、
ひじきだ。
黒い食べ物って、外国ではあまりないのだ。
日本では、黒豆・のり・ひじき・クロゴマ。。。などなどありますが、ドイツで黒い食べ物と言えば、タイヤの味のする(と思われる)グミのラクラッツェと芥子のみだ。(芥子のみは、ケーキやパンに使われている。)
相方がおにぎりや巻き寿司を持っていくと、
「なんだ、その黒いのは?」
と聞かれるらしい。
どんな反応になるのだろうか。
へへへへへへ
- 2007/11/20(火) 12:35:54|
- ★食べ物ネタ
-
-
初めての診察から、1ヶ月後に2回目の診察がありました。
初回と同じで、尿検査をしてから、血圧と体重をはかりました。
この日の看護婦さんは、若いけれどもちゃんとした看護婦さんで、血圧も自分でもわかるくらいドクンドクンとしていました。
血圧、110/70。私はこれが普通。でも、看護婦さんは前回のいい加減な看護婦さんの記録の125/80を見て
「調子悪くない?大丈夫?」
と、聞いてくれました。
「大丈夫です。」
と応えましたが
「本当?」
ともう一度聞いてくれた。
私の血圧は変化してない、看護婦さんが変わっただけだ。とは言わなかったけれども、ちゃんとした看護婦さんもいることがわかってホッとした。
それから、前回はなかった女医さんと質問タイム。
女医さんの書斎のようなところに通されて、
「体重も問題ないし、尿検査の結果もいいわ。うれしいわ。なにか質問があったら質問して」
と言われ、相方がどんどん質問して、それでも、先生は
「質問!質問!」
とせかします。
私が
「最近、髪の毛がすごく抜けるので、カルシウムを取るようにしてるのですが」
と聞くと
「カルシウム?それは、忘れて!妊娠するとカルシウムのせいで髪の毛が抜ける、歯が悪くなるとか、骨が弱くなるとかっていうのは、違うわよ!
ぜーんぶホルモンの関係。だから子供が生まれたら元に戻るから大丈夫!はい、じゃ次の質問!」
と、日本の妊娠に関するHPでは、お腹の赤ちゃんが骨を形成するのにカルシウムを必要としているので、カルシウムを多く取るように心がけましょう。とか書いてあるけれども、一気に打ち消されました。
その後、前回同様、診察台と診察ベットに靴のままのり、診察を受けました。
エコーでは、初め前回と同じで子宮から直接見たのですが、見えるのは足がものすごい勢いで動いているだけ、で女医さんも色々角度を変えて試してみてもダメなので、お腹の上から見てみることになりました。
お腹の上からのエコーでも、足がすごい勢いで動いていて、もらったエコー写真を見て、なぜあんなに足が動いていたのか、わかった気がしました。
その姿は、何か高い台に飛び乗って、まだ足が台の上に乗らないのでもがいているような感じです。もう一つは、お腹の中がきつすぎて息が出来ず、足をバタバタさせているようにも感じました。
帰り際に、次の予約を入れるのですが、3週間後と5週間後の2回の予約が勝手に入っていました。せっかく、シフト表を持って行ったのに・・・・本当に傲慢だ。
相方のシフトと会わない日があるのですが、仕事のシフトを代えてもらうことにしました。
ブログランキング参加中!今日は何位かな?
↓↓↓ ↓↓↓
- 2007/11/19(月) 23:26:53|
- ○ドイツで妊婦生活
-
-
今日、従姉妹のうちの悪ガキが七五三を急遽することが決まり、夜中、千歳飴を探していた。
なかなか見つからないようだった。
この話をそばにいた相方に話すと、
「七五三って何?」
と、
七五三て、3歳と7歳に女の子、5歳に男の子がするお祝い。
と、言ったもののなぜかはわからないので、wikiで調べてみた。
へぇぇぇぇぇ
[3歳は髪を伸ばす「髪置(かみおき)」、5歳は初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)」、7歳は、それまでの紐付きの着物に代わって、本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解(おびとき)・紐落(ひもおとし)」の名残りである。洋服の場合もあるが和服の方が多い。少女(極稀に少年)は、この時に初めて化粧(厚化粧の場合が多い)をして貰う場合が多い。奇数を縁起の良い数と考える中国の思想の影響もある。]
こんな意味があったんだぁ、と初めて知りました。また
[近世までの日本は、現在の開発途上国と同様の状況(栄養不足・健康への知識不足・貧困など)が原因で乳幼児が成人するまでの生存率はきわめて低く、その様な事から乳幼児の生存を祝う節目として定着した。男児が女児よりも早く祝うのは後継者としての意味合いもあるが、医療技術が発達する現代までは女児よりも
男児の生存率が低かったためである。]とありましたが、
男児が女児よりも早く祝うのところが少し気になります。
女の子の方が、3歳で祝うのだから、違うような。。。それとも私の日本語の読解力がないのかわかりませんが、とりあえず、昔は男の子は坊主!だったから「髪置(かみおき)」は女の子だけがして、大人の装いをして祝うのが、女の子より男の子の方が早い。と理解すればよいのかと私の中では落ち着きました。
くせで結論だけ先に読んでしまうので、
男児の生存率が低かったためであるを見て、
「だから、男の子は1回かお祝いがないのか。」
と思ってしまい、始めから読んでみて自分の馬鹿さ加減を思い知った。
それから、3歳は髪を伸ばす「髪置(かみおき)」と言うのを知り、小学生になって周りの子がみんな髪の毛を伸ばしているし、
「七五三までは髪の毛が切れないんだ。」
と同級生が話しているのを聞いて、七五三の時に着物を着るからそのときに髪の毛が結えるように伸ばしているのだと思っていましたが、3歳から髪の毛を伸ばしていたことにも初めて気づきました。
私はと言えば、いつもショートカット。
髪の毛を伸ばしたい!と言ったこともあるが、母の
「自分で髪の毛を結んだり出来るようになったら伸ばしなさい」
と言う教えのもと、中学生まではショートカットだった。
しかも、7歳の七五三では、5歳だった妹とした七五三でしたが、あの写真は門外不悉。誰にも見せられません。
なぜかは、どう見てもその写真は
西郷隆盛がサルを連れている風にしか見えないからです。
私は、今もですが、昔も太っていて、しかも昔は背が高く、知り合いの人から借りた着物もツンツルテン!
しかも、当時、保育園でしらみがはやっていたので、小学生だった私まで髪の毛を超短く切り、髪飾りはやっと付いている状態でした。
なので、私が西郷隆盛、そして私と対照的に超小さかった妹がサル。
一度、上野の西郷さんとその写真を見比べてみたい。。。。
今日もクリックお願いします。
↓↓↓ ↓↓↓
- 2007/11/18(日) 13:27:22|
- ・ドイツ的?
-
-
今日から、相方のシフトは久しぶりに早朝シフト。
よって私も朝ご飯で、早くに起こされる。。。4時だ。
相方が用意してくれるので、ただ食べるだけだが、つらい。
閉じかけそうになる、目を一生懸命開けながら、カフェインレスのコーヒーとパンを食べる。半分食べるのがやっとだ。
日本のパンなら、
「ちょっと食べ過ぎじゃない?」
と、妹や父に言われるところだが、ドイツのパンは気が向いたときしか食べられない。
そんな私の隣で、朝からパクパク食べ続ける相方の胃の中を見てみたいとよく思う。
相方を送り出し、今日はクリスマス市の準備に朝から取りかかった。
従姉妹が送ってくれた、切り抜きのクリスマスカードの最終仕上げと、ブログをみて折り紙を折ってくれた方々の作品の糸付けを始めた。
来週の水曜日から4日程相方の実家に行くので、それまでになんとか今ある折り紙類は完成させておきたいと思っている。
松ぼっくりは、工作用ニスが思い描く物が見つからずに滞っているので、東ドイツでニスを購入することに決めた。
実家では、粘土細工で、明け暮れそうだ。
今住んでいるところには、小さなオーブンしかないが、
実家には2世帯住宅なので、オーブンも2台ある。
だから、そのオーブンと、人手を使い一気に終わらせてしまおうという考えだ。
粘土は、小麦粉と塩、水で作る、粘土作りから成形は余り時間はかからなそうだが、100度で6時間もオーブンで焼かなくてはならないので、2台のオーブンはつけっぱなしになりそうだ。
ということで、今日から早起きして頑張ります。
皆さんのおかげで、FC2ブログランキング・ヨーロッパ、1位を維持し続けています。
更に自身の向上のため「人気ブログランキング」にも参加することにしました。こちらは一からの出発です。両方クリックしていただけるとうれしいです。
↓↓↓ ↓↓↓
- 2007/11/17(土) 18:28:14|
- ・我が家の日常生活
-
-
昨日から明日の午前2時まで、ドイツ鉄道のストライキ!!
何度も言いますが、いい加減にしてほしいです。
今回は相方はちょうど昨日今日と、仕事が休みなので同じアパートに住む同僚からちょこちょこと聞くだけでしたが、大変だったようです。
木曜日だった昨日は、ほとんど混乱なく終わったようですが、今日は金曜日、実家に帰省する人が多いなので、フランクフルト空港でも国内便の増便があったようです。
それでも、空港までの交通手段は、電車?バス?車???
かなりの人に影響があったようだ。
私たちも隣町まで出かけましたが、高速道路を走る車はいつもの倍以上、しかも、午後には雪がちらつきはじめました。
全部の電車が走っていないわけではなく、州などからドイツ鉄道に派遣されている公務員は、ストライキをしてはいけないのでその公務員の人たちによって運用されている電車を待つ、乗客が駅ホームではなく、寒さしのぎに地下道などで待っていました。
ドイツ鉄道の職員は、31%の賃金値上げを要求しています。
電車の運転手は、時給約12ユーロをもらっているようです。
ストライキに関しては、理解できるが、いつまでこの状態にしておくのか理解できない。
と言うのが、多くの人の意見だ。
また、時間給12ユーロをもらっていれば十分だ!と言う声も多い。
今日、相方の同僚に、ストライキについてどう思う?と聞かれたので
「ドイツの平均時間給がわからないのでなんとも言えないが、31%の賃金値上げを要求するなら、それだけの働きを見せなければいけないと思う。日本のようなサービスや時間通りに電車を運用すること等が出来なければ、31%は無理でしょう。それに、そんなに賃金値上げしなくても、ドイツ鉄道で働く人の体系を見たら十分に給料もらえていると思うけれどね。」
と言うと、笑いながら
「その通り!みんないいもの食べてそうな体系してる。」
と、言っていました。
土曜・日曜・月曜とストライキはないそうです、次のストライキは早くて火曜日とのこと。。。
いつになったら収拾がつくのでしょうか。
ちょっとした疑問。
ストライキしている間の給料って、支払われるのかな???
今日もクリックお願いします。
↓↓↓
- 2007/11/17(土) 05:00:16|
- ニュース
-
-
ネットのニュースを見て、赤福餅が永久営業停止とか。
私たち、家族にはちょっとした思い出がある。
私が小学校3.4年生の頃、家族離れ離れで三重県で暮らしていたことがある、久しぶりにまた家族4人で暮らすことになり、三重県から群馬に戻るときに、鳥羽で一泊してたぶん駅の売店で何箱かお土産に赤福餅を購入し、そのうちの一箱を電車の中で開けてみんなで食べているときに、母が
「歩きづらいと思ったら靴の底がはげてきているわ。まだ新しいのに」
というと、父が冗談半分で
「この餅つけたらどうだ?群馬に着くくらいまではもつだろう。」
と、赤福餅のあんこをはずしくっつけると、思いもよらずとっても良くくっつきました。
たぶん、それから1年以上はきつづけていたと思います。
旅番組や、名産店などで赤福餅を見かけると、
「靴にはるか?」とか「これに助けてもらったな」
と、父が言います。
ちょっとしたことだけれども思い出深い赤福餅がなくなると思うとちょっとさびしいですね。
- 2007/11/16(金) 04:10:40|
- その他
-
-
私の妊娠を楽しみにしていた相方。
妊娠テスターも自分で買ってきたくらい待ち遠しかったようです。
ドイツでは、妊娠テスターで陽性が出たら99.9%妊娠確実と言われているようで、相方は今でも大事にその妊娠テスターをしまってあります。(カビとか生えないのかなぁ?)
テスターで妊娠が確実になってからは、相方の顔を見るのが怖いくらい、ニタニター。ニタニター。としています。
しかも、妊娠雑誌を購入してきたり、ネットで色々調べたり大変です。
相方の両親には、ビックリさせようと初めてのエコー写真が来るまで内緒にしてありました。
相方は、エコー写真をもらったらすぐにそれをスキャンし、私の両親にメールで、そしてプリントアウトして相方の両親へ送っていました。
そして、そして、元のクリオネのエコー写真は、相方の
「これ、仕事に持って行って良い?」
に、
「持って行けば」
と応えてしまったために、相方の財布の中にあります。
毎日、同僚に見せているようです。
「かわいい!!」
とか、言ってもらえるのがうれしいようで次回も持って行くと張り切っていました。
相方の妹の家にもハロウィンの折り紙と一緒にエコー写真を送ったら、
お兄ちゃんに
「これ、なんだかわかる?」
と、写真を見せられた小学生の甥っ子は、
「火山の写真かな?」と言ったそうです。なかなか赤ちゃんだとわかってもらえず、相方の妹は彼らのエコー写真を引っ張り出してきて、甥っ子が納得するまで時間がかかったと言っていました。
お腹の活火山は活発に活動中です。
しかも、先日の検診で女の子と判明しました。
しかし、子供の写真を財布に入れ持ち歩くドイツ人はたくさん知っていますが、エコー写真を持ち歩く人は、相方くらいだろう。。。
今日も、クリックよろしくお願いします。
↓↓↓
- 2007/11/15(木) 00:08:15|
- ○ドイツで妊婦生活
-
-
ドイツ人の友達からメールが来て、知人がAB型のRH-の血液型の人を探しているけれども、身近にいないか?というメールが来た。
私の知っている人の中で、A型とO型のRH-の人はいるが、AB型の人は知らない。というか、AB型の人自体少ないだろう。
しかも、ドイツで自分の血液型を知っている人って本当に少ない!
日本人には考えられない話だと思うけれど、大きな手術を受けたことのある人でも自分の血液型を知らないのだ。
日本でなら、知り合いになった人とかと挨拶代わりに
「あなた、A型でしょ?」
なんて話のネタを作ってみたりするけれども、こっちじゃあり得ない。
逆に、「何で自分の血液型知っているの?」と訊かれることもある。
ドイツ人の友達のお母さんが言っていたが、血液型を知ることによって、子供達が自分の両親が違うなどと悩んだりしないためだと言っていたが、私が
「緊急事態で、すぐに輸血しなくてはいけないときとか、献血しなくてはいけないときに知っていなければいけないと思う。日本じゃ、子供の名札とか、診察カードとかには必ず血液型を記入する欄があるよ、だから、90%以上の人は自分の血液型を知っているはず。」
と言うと、それもそうだな。と、血液型検査に行った友達もいました。
友達のお母さんが言っていたことは、現在のドイツでは余り重視されないと思う。私の友人のほとんどに両親の離婚歴があり半分兄弟・姉妹がいたり、養子がいたりで、一緒に住んでいればみんな家族!という感じがみられます。
やっぱり、緊急事態に備えてドイツ人も血液型を知っていると便利だと思うなぁ。
と言っても、身近にいるドイツ人、相方も血液型知りません。
持病の検査で年に2・3回血液検査をするにもかかわらず知らないなんておかしいです。
たぶん、AかOだと思います。
今日、その話をしていて、相方も
「ぼくは、A型かO型だと思う」
と言っていましたが、私が
「ふむーー、A型にしては何か足りない気がするから、A型なら、Aのマイナスだな。」
と言って、二人で笑いましたが、日本人と話をしていると血液型の話が多いので、次回の検査の時に何型か訊いてみるそうです。
(私の予想ではO型です。理由、良く肉を食べたがるから・・・)
日本では血液型で性格判断のような物をしますが、ドイツでは星座で性格判断をします。
ちなみに、血液型O型は、ドイツではアルファベットのOではなく、数字の0で言います。「ブルートグルッペ ヌル」となります。豆知識じゃー。
今日も応援クリックお願いします。
↓↓↓
- 2007/11/14(水) 05:49:11|
- ・ドイツ的?
-
-
初めての診察・①の続き~
女医さんの診察です。
「この角の部屋で下を全部脱いで、この診察台の上に座ってね。」
と言われて、
下を脱いでから、診察台まで行き、戸惑った。
靴は、どうしたらいいんだろう??
と、先生に聞くとそのまま靴ごと足をのせて!って言われてなんか変な気がしたけれど、靴ごと足をのせた。
女医さんの診察が始まり、
「うん、ちゃんと妊娠してる、じゃ、今度はベットに寝てね。エコーで見てみるから」
と言われたので、診察ベットへ移動。
ここでも悩む。靴を脱いでとは言われなかったなぁ。
で、また訊いてみた
「靴はいたままで横になって!」
はぁ。。。
ベットまで靴はいたままって、靴を載せるマットがベットにしいてあるけれども、なんか変な感じである。
日本だったら、大きな病院でない限り、病院の入り口でスリッパに履き替えて中に入っていくし、何かとスリッパを脱いだり履いたりして、診察を受けるので、すごい戸惑ってしまいました。
でも、考えてみれば、おなかの大きくなった妊婦さんが靴を脱ぎ履きするのは大変だからであろうということだろう。
他の病院で診察ベットに横になるような診察は受けたことがないのでわからないが、きっと婦人科だけだろうと思う。
もう一つこの日驚いたこと。
妊婦で食べ物等で注意することは?の質問で、返ってきた応えが
「
生魚、スモークされた魚は食べては駄目よ!」
だった。
日本人=魚というイメージがあるのでしょうね。
生魚は、新鮮なのが手に入らないのでずいぶん食べていません。
だから、大丈夫でしょう。
エコーでは、ウーパールーパーみたいなのが、指を動かしていました。
持って帰ってきた、エコー写真にはクリオネが写っていました。
次回はどんな驚きがあるでしょうか。
お楽しみに
ブログランキング参加中、応援よろしく!
↓↓↓
- 2007/11/13(火) 06:18:48|
- ○ドイツで妊婦生活
-
-
今日、[最終通告]というサブジェクトのメールが届いた。
今まで見たこともないメールアドレスなのでとりあえず開いてみた。
日本にいるときにテレビで見た
架空請求メールだった。
未払いの5万3000円の催促。
下のほうには、異議申し立てのある方は、メールをするようにと書あれている。
会社名やインターネットコンテンツ名など、書かれていて会社の所在地は、渋谷の住所が書かれていました。
でも、そのメールには、私の名前もメールアドレスも一切書かれていない。
しかも、その前に何も送られてきてもいないのにいきなり「最終通告」ってありえない。
即効、迷惑メールとして通報しました。
このメールは、スパムメールでもあるし、詐欺メールでもある。
こういった類のメールが来た場合は、お金はもちろん払ってはいけないし、返信メールも出してはいけない!
「最終通告」と見て、あわてて支払ってしまったり、覚えがないと、メールを送ってしまえば、このメールを送ってきた人たちの思う壺だ。
テレビでやっていたのは、3万円くらいだからと親がかわりにはらったのが始まりらしいが、そのあとも請求書が届く。
「前回○月○日に支払った」
というと、相手側は
「領収書を発行していませんので、支払っていただいたことになりません。」
と言われ、もう一度支払わされ、その際に領収書を発行してもらったが、その領収書発行にも2万円を払わされ、そして後日、また封筒が届き開けてみると、前回発行した領収書に誤りがあったので、お持ちの領収書は有効ではありませんので、正しい領収書を発行しますので再度発行手続きを行ってください。との通知だったそうだ。そして、また有料の領収書を発行してもらった。という内容だった。
異議申し立てのメールもしてはいけない理由
このメールアドレスは生きているとスパムメールを発信している側に知らせてしまう結果になり、さらに架空請求メールを送られることになるからだ。
意味不明なメールは完全に無視
それから、警察に通報するのも被害を抑えるためにも良いかと思います。
こういったスパムメール等は、いつ誰のところに届くかわかりません。
もし届いたとしても、落ち着いて対処してください。
皆さんがこういった、詐欺に会わないことを願います。
追伸 「最終通告」と検索したら2002年11月頃にも一時期騒がれた内容のようです。
こちらの内容も参考にしてみてください。
「最終通告」というサブジェクトのスパムメールが蔓延
- 2007/11/12(月) 21:21:38|
- その他
-
-
9月4日17:40に初診の予約が入っていたので相方と近くにある産婦人科に行った。
アパートの一角にある診療所だった。
ブザーを鳴らし、ドアを開けてもらい受付まで行き、初めの驚きが走った。あまりにも驚きすぎて言葉が出ない。
「17時40分に予約してあった」
と言おうとしているのに、何故か「アム、アム、アム、」とどもってしまう。
(アムは、日付につける前置詞だろう!!)
と頭の中で思うのだけれども出てこない、それほどビックリしたことが受付であった。
受付にいた看護婦さんが平和村にたまに手伝いに来てくれる人に瓜二つ!!!
本人???と思うほどそっくりなのだ。
とりあえず、診療代の10ユーロを払い待合室で待ち、5分後くらいに尿検査をするからトイレに行きなさいと言われ、行ってみた。
が、尿検査の容器をもらっていないなぁ、と思い戻ると「トイレの中にある」と言われました。どのくらい尿が必要なのかわからないので半分くらいで良いかと独断で半分で渡した。
「少ない」とか言われなかったので大丈夫だったようだ。
それから、血液を採取するからと呼ばれ行くと、受付にいた看護婦さんが来て、
「あなたは妊婦?」
と訊いた
「たぶん」
と、私は応えたが心の中では、それをはっきりさせるためにここに来たのだけれども?って感じでした。
それから血圧を測り、血液を抜いて
くれたくれなかった。
どうやらこの看護婦さんド下手だ。というかとってもいい加減!
血圧も、適当で腕に巻いたやつもすっごく緩く、空気を入れても全然きつくならない。しっかり血圧が測れたとは思わない。
後で気になり母子手帳をみると、125と85。はい、私には考えられない数値です!!本当に適当だ。
血液は、血管が細いので採りにくいが、針をさしてグリグリグリっと血管を探されました。めちゃめちゃ痛かった~。
結局、「先生に取ってもらいましょう」と言われた。
先生が来るまえに体重を量ることになり、体重計にのり
「OK」
と言われたので、体重計から降りたのだけれども、数分後にその看護婦さんはもう一度私のところに来て
「何キロだったっけ?」
と訊くありさま。
大丈夫か??この病院??と思ったが、お医者さんは女医さんでとってもいい人で丁寧な人だった。
血液採取もすんなりと終わり、綿で血液を抜いたところをしっかり押さえて、診察室に行った。
診察室に向かう途中、なんか腕が冷たいな~と、腕を見ると血が手首のところまでタラーーー。。。
「あのー。血が垂れて来ちゃったのですが。。。」
「あら、あら、あら、気持ち悪くない?」
と、あわてる看護婦さん
「大丈夫です。」
と私
「血液が出ないと出ないし、一度出ると止まらないなんて」
と、看護婦さんは笑っていました。
血液検査後に先生が
「あなたの血管は細すぎるから、出産までにあと3回血液を抜くのでその都度、先生を指名してね。」
と言われました。
ド下手な看護婦さんは、風格もあるので婦長さん的な存在なのだと思うけれども、あまりにもいい加減で驚いた。
長くなりそうなので、続きは次回へ、つづく。。。。
ブログランキング参加中、今日は何位かな?
↓↓↓
- 2007/11/11(日) 21:23:19|
- ○ドイツで妊婦生活
-
-
12月1日のドイツ国際平和村のクリスマス市に小さいお店を出すことがきまりました。
全部手つくりの品です。
今のところ予定では、
・松ぼっくりツリー
・くすだま(折り紙)
・ツリーの飾り(折り紙)
・ツリーの飾り(粘土細工)
・ツリーの近くに飾る、マリア、イエズス、ヨゼフなどの人形(粘土細工)
・クリスマスカード(従姉妹が制作中)
です。
毎晩、数時間、折り紙を相方と折っていますが、折り紙が少ないなぁ。
と感じます。
が、日本から送ってもらってから折るには時間がないので、みなさんにも協力いただきたいと思います。
今までに、制作したもの

12枚の折り紙を使用したくすだま、星っぽくていいかなって思います。本当は30枚使用のくすだまにしようと思ったのですが折り紙の数も少ないので12枚にしました。かえってよかったかもしれません。
他にも、赤、しろ、薄黄色を制作予定です。
スティックキャンディーは、相方が言うにはドイツでは使われない飾りで、イギリスやアメリカ流だそうです。キリスト教の中でも宗派があるのですね。
「でも、そういうのもあっていいんじゃない」
という相方の一言で、作ってみました。写真のものも合わせ50個以上作りました。とっても簡単に作れます。
それから、6月に公園で集めた松ぼっくりを使ってツリーの製作中

クリスマス時期に何か使えるのではないか、と思い煮沸して大事にとっておいたのがやっと使えます。
こんなことならもっととっておけば良かったなぁ。とちょっと後悔。
緑は、アクリル絵の具、金はデコレーション用のスプレーを使用して色を付けました。
金は、ベランダで夕方暗くなってから、相方がスプレーしてくれたのですが、昼間に見てみたら色の付いていないところが多かったので、ヘアーバンドで鼻と口をふさぎ他の人がのぞいていないか心配しながら、スプレーしなおしました。
その後、木工ボンドでビーズを付けました。
あとは、ニスを全体に塗り、雪スプレーをちらっとかけて上の部分は完成します。
土台は、ワインコルクと枝を使って作る予定です。
と、ここでお知らせです。
★家に折り紙のあるかた、折り紙を折る余裕のある方で、ドイツ国際平和村の募金に少し協力したいなぁ。とお思いの方!ご協力下さい!
1、写真にあるくすだまの折り方がわかる方、緑・黄色・赤・白・黄緑・薄黄色で折ってください。単色12枚一組で
組み立てずにお送り下さい。折り紙の大きさは15センチまたは、7.5センチ使用
2、折り紙の金・銀で折鶴を折ってください。
その際、
折る前に紙の裏側の中心部にセロテープを一枚貼ってから折り始めてください。(糸を通すので補強のため)何枚でもOKです。
◎日本にお住まいの方は、11月20日までに日本の郵便局から航空便で送って下さい。
◎ドイツ及びヨーロッパにお住まいの方は、11月26日頃に送って下さい。
ご協力いただける方は、こちらの住所をお知らせいたしますので、メールしてください。
メールアドレス・・morango-foo★hotmail.co.jp(★の部分を@に変えてください。)
尚、クリスマス市の売り上げ全てをドイツ国際平和村への寄付になりますので、材料代、送料等ご自身で負担いただきます。
☆送料の目安:日本からドイツへ手紙扱い、20gまで定形110円です。
7.5センチの折り紙使用のくすだま4つがちょうど20gでした。
- 2007/11/10(土) 23:07:44|
- ドイツ国際平和村
-
-
タイトル通り、ドイツ鉄道、いまだにちょこちょこストライキしてます。
昨日は、貨物と一般電車のストライキ。
ドイツ鉄道が当てにならないので、車での通勤者急増!
しかも、貨物もストライキを起こしているときては、安定輸送のためトラック等での輸送も増えている。
ハンガリー人の友達は、ドイツからハンガリーに車を輸送する会社を運営しているが、ドイツ鉄道がストライキを開始してから、アウトバーン(高速道路)の渋滞が増え、今までもギリギリでハラハラどきどきだった納品の時間に完全に間に合わないことが多い。
しかも、ガソリンは減るのが早い。
そして、おととい私たちガソリンを入れに行って、ビックリ!!!
1週間前より、1リットル、10セント以上の値上がり!!!!
日本で言うレギュラーが144.9セント!
1ユーロ165円で計算すると、1リットル239円!!
たぶん世界的にガソリン高騰しているのだと思いますが、高すぎです。
だからといって他の交通手段を使おうと思っても、ストライキしてたんじゃ、車に乗るしかありません。
メルケル首相、そろそろ出番じゃないですか???
というか、早く出てきた方が良いと思うけれど。。。
ドイツのRostockで行われたG8後にメルケル首相自ら開催国として、CO2削減案で、飛行機の航空税(だったかな)を上げ、航空チケットを高くして、飛行機に乗る人を少なくする。その代わりにCO2をあまりださない電車での輸送を奨励する。と
言っていたじゃないかーーーーーーーーーーー。
でも、そんなこと言っても仕方ないか、本人は毎日車での移動、海外へは専用ジェット機で移動だ、どの国の首相たちも専用ジェット機飛ばさないで国民と同様、エコノミークラスで移動すれば、税金もCO2も減らせるのになぁ。
どちらにしろ、私たちの頭の中から「電車は当てにならない」と言う概念が出来ています。
国を挙げて鉄道のストライキ対策を練った方がいいと思います。
ブログランキング参加中、応援クリックよろしく
↓↓↓
- 2007/11/09(金) 20:00:01|
- ニュース
-
-
やっと、妊娠140日。
半分になりました。
妊娠したと、わかって8月上旬に産婦人科に診察の予約を入れようと電話したら、
お医者さんが今、有給休暇でお休み中だからと、4週間後の診察予約。
えーーーーーーーー!!!隣町の産婦人科に電話をすると、
新患は今、受け付けていないと、どうやら皆さん夏休みをとっている様子です。
さすがドイツじゃな~。
と、じゃ、こうなったらこっちも気ままに待つことにしようとあせらず、気長に待ったおかげか、つわりもなかった。(毎日摂っていた生姜が良かったみたい。)
妊娠を知って一番喜んだのは、もちろん相方。それから従姉妹だ。
従姉妹にいたっては、
「よーーし、早く買い物に行かなきゃ。」
と、戦闘開始状態。
「男か、女かまだわからないけれど??」
と言うと
「みんな黄色!!」
と、
「じゃ、女の子だったら名前は
ひよこ
に決まりだな。」
なんて話をしました。
来週の検診で、男か女がわかるそうですが、相方に会ったことがある人は口をそろえて
「絶対、女の子だね。」
と、言います。私のイメージだと、平和村で男の子と格闘しているのを見ているので、男の子って感じがするとか。
まぁ、私も女の子の気がします。私的には男の子がいいなと、思いますが、日本の母も女の子だと思って買い物をしているようです。ピンクのキティーちゃんの下着を購入したとか。。。ま、いいか。
私を直に知る方は、太りすぎてないか心配しているでしょうが、ご安心下さい。今まで蓄えてあったお肉を使っているのか、体重も変わらず、尿検査でも異常は見られずお医者さんにほめられます。
しかも、順調に成長しているようで前回の診察でドイツの平均より2センチ大きかった。。。日本じゃ超ジャンボベィビーですね。
これからの、変わったドイツ妊婦生活をお楽しみに!
- 2007/11/09(金) 00:40:35|
- ○ドイツで妊婦生活
-
-
2ヶ月以上前から、引越しを考え物件を探してはメールで連絡を取るのに返事が来たのは、一件だけ。
不動産屋も、広告メールを送ってきただけだ。
新聞を購入し、情報を集めたり、こちらの情報を公開したりしても、何にも進展がないので、市営住宅に申し込むことにしました。
2週間ほど前に、役場の住宅課に行き、書類をもらってきて、相方の会社から所得証明書みたいなものをもらったり、計4枚の書類を今日提出してきました。
一週間くらいで、市営住宅に入れる権利があるかどうかの通知があり、その結果が着たら、市営住宅の空き物件から探すことが出来るようです。
毎回、何をするにもたくさんの書類が必要ですが、それさえ集めれば今まですんなり通っているので、今回も大丈夫だろうと思っています。
が、念のため一般物件からの住宅探しも続けていくつもりです。
雪が降り積もる前に引越しできるといいなぁ。
- 2007/11/08(木) 03:02:45|
- ∵ドイツで家探し&引越し
-
-
フランクフルトの街の中で紛失したと思っていた、相方の結婚指輪!!
平和村のクリスマス市に折り紙等を出品することが決まり、折り紙等を色を揃え、他のものとは一緒にしたくなかったので、何か箱はないかと相方に訊いたところ、靴の箱がいいのじゃないかと言って出してきてくれました。
その箱には、私のサンダル等がしまってあったのですがそれを出したら、相方の顔がキラーーーンと明るくなり
「見て!」
とすぐに指輪をはめて見せてくれました。
また落とすと大変なので、結婚指輪が下になるようにビーズの指輪と一緒にはめています。
たぶん、あの日、指輪は私たちとは一緒に出かけずに、朝、靴を履き替え、私の靴をしまったときにもう落としてしまっていたのだと思います。
何はともあれ、見つかって良かった、良かった。
今日も、2位を維持できるかな?
ブログランキング参加中、1クリックお願いします。
↓↓↓
- 2007/11/07(水) 17:34:38|
- その他
-
-
先週、相方が実家に電話をしたら留守でした。
数時間後、また電話をすると義母が出て
「鳩の羽を20羽毟っていた。」
と言ったそうだ。
私は、
「鳩?!!20羽も羽をむしってどうするの???」
と相方に訊くと
「食べるんだよ。」
と、私は
「えーーー!鳩食べるの???その鳩20羽って家で飼ってたヤツ???」
「そうだよ。」
と至って普通であった。
実家に行ったときに鳩を飼っていたので、鳩レースにでも出すのかと訊いたが、「違うよ。」と言われただけでそのあと質問しなかったが、まさか鳩を食べるとは、思いませんでした。
日本でも鳩を食べるのかなと、ネットで検索したけれど、日本で鳩を食べるのは、豆鉄砲とフランス料理店だけのようです。
そういえば、その前は義母に、
「今度、あなたたちが来たときはアヒルを食べようと思うのだけど、あなたの妹が、あなたの奥さんに料理してもらえば、もっと美味しいのが食べられる気がするって言ってたけれど、何か考えておいてちょうだい。」
と相方が言われたそうな。
もちろん、アヒルなんて私は料理したことありません。
アヒルでまず思い浮かんだのが
「チャングムの誓い」の
アヒル料理と中華料理の
北京ダックくらい。
実際にネット検索しても、それくらいしか出てこない。
せいぜいカモにしてほしい。
鳩を食べる話で、気付いたのだが、相方の家はなんでも食べるようだ。そのせいか、相方は日本食でも、とろろ昆布以外、なんの疑問もなく美味しい美味しいと食べてくれるのだと。
日本人の人にドイツ人と結婚していると言うと
「食事はどうしているの?ドイツ風?」
と訊かれる。決まって私は
「日本食中心!!」
と応えると、
「旦那さん、ちゃんと食べられるの?」
と、
「なんでも食べる。イカとかタコって言うとまず始めにそれから食べるし、何でも箸で食べようとするし、小魚の干したのもぼりぼり食べてるよ。」
と言うと、みんなに安堵される。
国際結婚して、食事文化の違いで、どちらかが我慢するか、別々の食事を作って食べることになるとか。
私はラッキーだったということですね。
それはそうと、私は2週間後に、鳩とアヒルを食べ
させられる。
いや、鳩とアヒルを食べるのが嫌なのではない。ドイツ料理を食べるのが嫌だ!!
なんとしてでも、あっさりアヒル料理の作り方を発見しなければ!!
鳩さん、アヒルさん、どうか料理されずに、私を待っていてください。
今日は何位かな?
- 2007/11/06(火) 20:57:36|
- ・ドイツ的?
-
-
月に2回ほど行く、アルディーというスーパーがある。
地域密着型ディスカウントストアーとでも言えばいいかな。
そのスーパーは安いらしく、固定客も多いのでいつもレジは人でいっぱいだ。
そして、レジの店員の無愛想さはどの店よりもひどい。
レジ周辺で客をうろつかせないためか、普通のスーパーと違いのんびり袋に入れるスペースもなく、店員がレジを通しすぐに客がカゴに移し替えないといけないシステム。
相方はいつもそのペースについていけない。。。
なので、現金支払いの時は私が払うので片手で財布、そしてもう片方で品物をカゴに戻していく。
きっとこの店のマニュアルなのだろうが、ほとんどの人が
「いらっしゃい。(ハロー)」(よーいドン!の合図だ。)
「現金?それともカード?」(全部商品が打ち終わる前に言う)
「○○ユーロ」
「さよなら」
と言うだけ。
しかも、現金といった瞬間に小銭は絶対出させないように、レジから小銭を出して待っている。
だから、最近ここで買い物するのは水がなくなった時くらいだ。
先日、久しぶりに相方がカードで支払いをすることになり、レジが始まり終わるまで、出遅れないように相方はカードを持って待っていた。その間私は、品物をカゴに入れる。
カゴに入れ終わったら、その場所をすぐに去らないと次の人が来るので、相方をおいて出口に向かった。
支払いが終わって、カードを財布にしまう相方。

なかなか財布に収まらない様子。
始めは歩きながらやっていたが、収まらないようで立ち止まって格闘している。
私は、出口を出て他の人の邪魔にならないところに移動して、カートを動かして暇つぶし

すると、
「オ!オォ」と声がするので、相方を見ると

相方が、自動ドアに挟まっていました。
・・・・・・・・・
ここまでとろいとはびっくりです。
そして相方は、ニヤッとしながら一言
「ブログのネタ作っちゃったね。」はい、頂きます。
しかも、普段使っていないソフトを使って絵まで描かせていただきました。
絵は、もっと小さく書かなきゃダメだな~。下手なのは勘弁しもらおう。
ランキング参加しています。
ポチッとお願いします。
↓↓

- 2007/11/05(月) 10:11:36|
- ・ドイツ的?
-
-
結婚指輪を失くしふさぎ込んでいた相方。
昨日の夕飯で手巻き寿司をして、お弁当も太巻きを持たせたら元気に仕事に行きました。
花より団子。。。。
今日、
「指輪がないのと、お弁当がないの、どっちが悲しい?」
と聞くと、すぐに
「おべんとう」と応えていました。
同僚は、パンにハムやチーズを挟んだものや、食堂でパスタを購入したりしている中、一人で変わったお弁当箱に見慣れない食べ物を箸を使って食べているので注目の的のようで、質問も多いようで初めてお弁当に持っていくものは、料理の名前と材料、調理法などを聞いてから出かけます。
今までに、質問が多かったのは、
天ぷらうどん弁当、太巻き、おにぎり、梅干、ふりかけ、
それから、2段式お弁当箱についてです。
ちなみに今日は、インドカレー弁当です。
今日はどんな質問をされるのだろうか。。。
ブログランキング・ヨーロッパ、現在2位維持中。
応援よろしく
↓↓↓
- 2007/11/05(月) 03:14:06|
- ・我が家の日常生活
-
-
昨日、日本総領事館から帰ってきて、夜勤の相方は、2時間ほど仮眠をとりました。
そして、シャワーを浴びに行ったので、夕飯の支度をしていると、すぐに相方がビッショビショのまま出てきて
「指輪がない!!!指輪がないんだよ!」
と、私は????
「結婚指輪がなくなった、ベットの中とかに無いか探して!!」
と言って、またシャワーに戻っていきました。
普段、私はうどんなどの小麦をこねるときは、指輪をはずして電子レンジの上に置いておき、忘れたままにしていると、相方は素早くチェックし、指輪のことを聞き、すぐに取りに行きます。
車の中で気付いたときも、一度家に戻って私の指輪をとりに行くほど。
先日も、私が寝ているときにいきなり、右手が持ち上げられたので何かと思ったら、外したまま忘れていた指輪をはめていました。
そんな相方なので、自分の指輪は絶対に外さないので、なくすはずがないのに、ちょっとゆるめの指輪だったのでふとしたときに外れてしまい紛失してしまったようです。
紛失に気付いてからは、大変です。
部屋中を探し、靴の中も服の中もカバンもぜーーーんぶ片っ端から探していました。
私は、
「新しいの買えばいいじゃん。」
と言い、指輪の代わりにキーホルダーのリングだけをはずして渡しましたが、ダメだといいます。
「このリングは、寿司のついていたリングだから、日本人の魂がこもっているリングだから代わりに持って行くといいよ。」
と付け足したけれども、
「ぼくは、真剣なんだ。ふざけないでくれ・・・」
と、とても悲しそうでした。
夕食時も、食欲が無く、無口で、どこでなくしたかを考えているようでした。
「食欲を無いところを見ると、本当に悲しいんだね。義母さんにでも電話してみたら。」
と言うと、食後に電話していました。
義母は
「あなたのお父さんも、2回結婚指輪をなくしたよ。一回目は堆肥の中から出てきた。2回目は新しいのを買ったよ。」
と、言っていました。
日本人の男性で結婚指輪をつけている人って、サラリーマンくらいしか見たこと無いけれど、こっちの人たちはほとんどみんな指輪をつけています。
私の両親は、二人ともつけていないので、結婚指輪に執着のない私。
結婚指輪なんて買ってもらうとは思っておらず、相方から結婚指輪をどこで買うかの話が出たとき思わず
「そんなもの買うの?」
と言ったほどでした。
だから相方にとっては、結婚指輪の存在はとても大きいようで、夜勤明けの今朝も駐車場や車の中を探して帰ってきたようだったので、久しぶりにビーズを引っ張り出して、購入までの間の仮のリングを作ってあげました。
ビーズが壊れる前に、新しい指輪が届くと良いなと思っています。
ランキング参加しています。
ポチッとお願いします。↓↓

- 2007/11/04(日) 00:01:08|
- ・我が家の日常生活
-
-
先週、パスポートの氏名変更のため必要になった書類を父に郵便で送ってもらいました。
普通なら4・5日で届くはずの手紙が届きません。
昨日は、父に電話をして
「ちゃんとAir Mailって書いた?」
と訊くと、書かなかったけれども郵便局の人がスタンプ押していたという。
切手の値段も、航空郵便の値段なので時期に来るだろうと待ち続けて、やっと今日、届きました。
封筒には、ドイツの郵便局のシールが貼ってあり
正しく宛先を書いてくださいとの文字
封筒を見て、私たち二人は笑いました。
封筒には、左右対称に大きく書かれた、宛先と送り主の住所。
しかも、本来なら右に宛先、左に送り主の住所が来るのですが、逆。
そして、~へを意味するTo、と~よりを意味するFromが書いていなかったようで、ドイツの郵便局でたぶんつけたしたようなToとFromがかいてありました。
ですので、今日は父がブログネタを提供してくれたのと、「手紙を書きたいけれど、宛先の書き方がわからない」という方が多いので簡単に説明、まずは、見本を見てください。日本から海外への送り方

赤線で囲まれているのが宛先、青線で囲まれているのが送り主を記入する位置です。
封書でも、ハガキでも同じです。
1行目:宛先ならTo、送り主ならFromを記入しまず
氏名を記入
2行目:番地までの住所を記入
3行目:郵便番号に値する番号、ドイツなら5桁を記入し地名を記入
4行目:国名を記入
以上です。
海外から日本へ送る場合は、Japanと書けば後は、日本国内に送るのと同じに日本語で住所を書くと、田舎は1日早く届く
気がします。

知っておくとちょっと役立ちます。
では、これから日本総領事館へ行ってきます。
- 2007/11/02(金) 21:56:50|
- その他
-
-
次のページ